2019年12月16日
クラシック倶楽部
「コラール前奏曲「きたれ、異教徒の救い主よ」BWV659」
バッハ:作曲
ブゾーニ:編曲
(ピアノ)ニコラ・アンゲリッシュ
(5分25秒)
〜2019年10月15日 紀尾井ホール〜
「クライスレリアーナ 作品16」
シューマン:作曲
(ピアノ)ニコラ・アンゲリッシュ
(39分00秒)
〜2019年10月15日 紀尾井ホール〜
「こどもの情景 作品15 から「知らない国々」」
シューマン:作曲
(ピアノ)ニコラ・アンゲリッシュ
(2分03秒)
〜2019年10月15日 紀尾井ホール〜
2019年12月15日
クラシック音楽館
NHK音楽祭2019▽NHK交響楽団演奏会▽指揮はトン・コープマン▽モーツァルト作曲の交響曲第40番と「レクイエム」▽コンサートの後は、「カラヤン没後30年」
クラシック音楽の祭典、NHK音楽祭2019から古楽を専門とするトン・コープマンが日本のN響と組んでお送りするモーツァルト・プログラム。トン・コープマンは、オランダ出身。オルガン、チェンバロの名演奏家であり、ベルリン・フィルなど、世界のトップオーケストラにも客演する巨匠指揮者です。今回は、自らが信頼するソリストとともに、モーツァルトが最晩年に残した傑作、交響曲第40番と「レクイエム」を披露します。
「交響曲 第40番 ト短調 K.550」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)トン・コープマン
(30分40秒)
〜2019年10月10日 NHKホールで収録〜
「レクイエム K.626」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)トン・コープマン、(ソプラノ)イツァベル・アリアス・フェルナンデス、(アルト)藤木 大地、(テノール)パトリック・グラール、(バス)クラウス・メルテンス、(合唱)新国立劇場合唱団
(44分00秒)
〜2019年10月10日 NHKホールで収録〜
「交響曲 第5番 ハ短調 作品67から 第1楽章」
ベートーベン:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(7分20秒)
〜1957年11月3日 旧NHKホールで収録〜
「交響曲 第5番 ハ短調 作品67から 第3、4楽章」
ベートーベン:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(13分40秒)
〜1957年11月3日 旧NHKホールで収録〜
2019年12月14日
2019年12月13日
クラシック倶楽部

アンサンブル天下統一〜栃木県壬生町公開収録
楽曲
- 「弦楽三重奏曲 ハ短調 作品9第3 から 第1楽章」
ベートーベン:作曲
アンサンブル天下統一
(8分35秒)
〜2019年10月25日 栃木県壬生町 城址公園ホール〜
「ディヴェルティメント 変ホ長調 K.563 から」
モーツァルト:作曲
アンサンブル天下統一
(36分53秒)
〜2019年10月25日 栃木県壬生町 城址公園ホール〜
2019年12月12日
クラシック倶楽部
「弦楽四重奏曲 ト長調 作品77第1」
ハイドン:作曲
(バイオリン)ヤーコブ・エンケ、(バイオリン)ダニエル・シュトル、(ビオラ)ザンダー・シュトゥアート、(チェロ)レオナルド・ディッセルホルスト
(19分49秒)
〜2019年10月21日 武蔵野市民文化会館小ホール〜
「レイチェルズ・ドリーム」
ベニー・グッドマン:作曲
(バイオリン)ヤーコブ・エンケ、(バイオリン)ダニエル・シュトル、(ビオラ)ザンダー・シュトゥアート、(チェロ)レオナルド・ディッセルホルスト
(3分05秒)
〜2019年10月21日 武蔵野市民文化会館小ホール〜
「ストールン・モーメンツ」
オリヴァー・ネルソン:作曲
(バイオリン)ヤーコブ・エンケ、(バイオリン)ダニエル・シュトル、(ビオラ)ザンダー・シュトゥアート、(チェロ)レオナルド・ディッセルホルスト
(6分39秒)
〜2019年10月21日 武蔵野市民文化会館小ホール〜
「ビッグ・ハイ・ワイヤー・ホップ」
ライダース・イン・ザ・スカイ:作曲
(バイオリン)ヤーコブ・エンケ、(バイオリン)ダニエル・シュトル、(ビオラ)ザンダー・シュトゥアート、(チェロ)レオナルド・ディッセルホルスト
(3分04秒)
〜2019年10月21日 武蔵野市民文化会館小ホール〜
「ザ・シューメーカー」
ヤーコブ・エンケ:作曲
(バイオリン)ヤーコブ・エンケ、(バイオリン)ダニエル・シュトル、(ビオラ)ザンダー・シュトゥアート、(チェロ)レオナルド・ディッセルホルスト
(3分21秒)
〜2019年10月21日 武蔵野市民文化会館小ホール〜
「サンバ」
ヤーコブ・エンケ:作曲
(バイオリン)ヤーコブ・エンケ、(バイオリン)ダニエル・シュトル、(ビオラ)ザンダー・シュトゥアート、(チェロ)レオナルド・ディッセルホルスト
(3分55秒)
〜2019年10月21日 武蔵野市民文化会館小ホール〜
「ヘイルストーンズ」
ヤーコブ・エンケ:作曲
(バイオリン)ヤーコブ・エンケ、(バイオリン)ダニエル・シュトル、(ビオラ)ザンダー・シュトゥアート、(チェロ)レオナルド・ディッセルホルスト
(4分02秒)
〜2019年10月21日 武蔵野市民文化会館小ホール〜
2019年12月11日
クラシック倶楽部
「歌劇「エフゲーニ・オネーギン」から ポロネーズ」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)東京交響楽団、(指揮)飯森範親
(4分40秒)
〜東京芸術劇場 コンサートホール〜
「バイオリン協奏曲 二長調 作品35」
チャイコフスキー:作曲
(バイオリン)セルゲイ・ドガージン、(管弦楽)東京交響楽団、(指揮)飯森範親
(37分59秒)
〜東京芸術劇場 コンサートホール〜
「「ネル・コル・ピウ」による変奏曲 から」
パガニーニ:作曲
(バイオリン)セルゲイ・ドガージン
(3分30秒)
〜東京芸術劇場 コンサートホール〜
2019年12月10日
クラシック倶楽部

グザヴィエ・ド・メストレ&ルセロ・テナ
楽曲
- 「ピアノ・ソナタ ニ長調 作品13」
マテオ・アルベニス:作曲
メストレ:編曲
(ハープ)グザヴィエ・ド・メストレ、(カスタネット)ルセロ・テナ
(2分35秒)
〜2019年10月8日 紀尾井ホール〜
「古いソルチコ」
グリーディ:作曲
メストレ:編曲
(ハープ)グザヴィエ・ド・メストレ、(カスタネット)ルセロ・テナ
(6分17秒)
〜2019年10月8日 紀尾井ホール〜
「赤い塔」
イサーク・アルベニス:作曲
メストレ:編曲
(ハープ)グザヴィエ・ド・メストレ、(カスタネット)ルセロ・テナ
(5分10秒)
〜2019年10月8日 紀尾井ホール〜
「スペイン組曲 第1集 作品47から 第1曲グラナダ」
イサーク・アルベニス:作曲
メストレ:編曲
(ハープ)グザヴィエ・ド・メストレ、(カスタネット)ルセロ・テナ
(5分08秒)
〜2019年10月8日 紀尾井ホール〜
「スペイン組曲 第2集 作品97から 第2曲サラゴサ」
イサーク・アルベニス:作曲
メストレ:編曲
(ハープ)グザヴィエ・ド・メストレ、(カスタネット)ルセロ・テナ
(3分50秒)
〜2019年10月8日 紀尾井ホール〜
「スペイン組曲 第1集 作品47から 第5曲アストゥーリアス」
イサーク・アルベニス:作曲
メストレ:編曲
(ハープ)グザヴィエ・ド・メストレ、(カスタネット)ルセロ・テナ
(7分38秒)
〜2019年10月8日 紀尾井ホール〜
「ハープ・ソナタ ニ長調」
ソレール:作曲
(ハープ)グザヴィエ・ド・メストレ、(カスタネット)ルセロ・テナ
(3分51秒)
〜2019年10月8日 紀尾井ホール〜
「スペイン舞曲集 作品37から 第5曲アンダルーサ」
グラナードス:作曲
メストレ:編曲
(ハープ)グザヴィエ・ド・メストレ、(カスタネット)ルセロ・テナ
(3分50秒)
〜2019年10月8日 紀尾井ホール〜
「歌劇 はかない人生 から スペイン舞曲第1番」
ファリャ:作曲
グランジャニー:編曲
(ハープ)グザヴィエ・ド・メストレ、(カスタネット)ルセロ・テナ
(3分56秒)
〜2019年10月8日 紀尾井ホール〜
2019年12月09日
クラシック倶楽部

ハインツ・ホリガーと仲間たち
楽曲
- 「トリオ・ソナタ 変ホ長調 BWV525から 第3楽章」
バッハ:作曲
(オーボエ)ハインツ・ホリガー、(イングリッシュホルン)マリー・リーゼ・シュプバッハ、(ファゴット)ディエゴ・ケンナ、(コントラバス)エディクソン・ルイス、(チェンバロ)繻`亜樹子
(3分48秒)
〜浜離宮朝日ホール(2019年10月5日)〜
「結び-ハインツ・ホリガーの80歳の誕生日を祝して-」
細川俊夫:作曲
(オーボエ)ハインツ・ホリガー、(イングリッシュホルン)マリー・リーゼ・シュプバッハ
(11分08秒)
〜浜離宮朝日ホール(2019年10月5日)〜
「Kraus‐ur(2001‐2002)」
ホリガー:作曲
(ファゴット)ディエゴ・ケンナ
(8分20秒)
〜浜離宮朝日ホール(2019年10月5日)〜
「2つのオーボエ ファゴットと通奏低音のためのソナタ 第5番」
ゼレンカ:作曲
(オーボエ)ハインツ・ホリガー、(オーボエ)マリー・リーゼ・シュプバッハ、(ファゴット)ディエゴ・ケンナ、(コントラバス)エディクソン・ルイス、(チェンバロ)繻`亜樹子
(18分20秒)
〜浜離宮朝日ホール(2019年10月5日)〜
桑形亜樹子さんの「桑」は正式には旧字体です。
2019年12月08日
クラシック音楽館
NHK音楽祭2019▽チェコ・フィルハーモニー管弦楽団▽指揮=セミョーン・ビシュコフ▽バイオリン=樫本大進▽チャイコフスキーのバイオリン協奏曲と「マンフレッド」
クラシック音楽の祭典、NHK音楽祭2019から流麗で豊かな響きを堪能できるプログラム。2018年からチェコ・フィルの首席指揮者・音楽監督を務めるセミョーン・ビシュコフは、ロシア出身で名匠イリヤ・ムーシンに師事。世界の主要な歌劇場やオーケストラで活躍しています。今回はチャイコフスキーに焦点を当て、人気の高い樫本大進をソリストに迎えたバイオリン協奏曲と、壮大な交響曲「マンフレッド」をお聴き頂きます。
「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品35」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、(バイオリン)樫本 大進、(指揮)セミョーン・ビシュコフ
(36分45秒)
〜2019年10月25日 NHKホールで収録〜
「無伴奏バイオリン・パルティータ 第2番 BWV1004からサラバンド」
バッハ:作曲
(バイオリン)樫本 大進
(2分36秒)
〜2019年10月25日 NHKホールで収録〜
「交響曲「マンフレッド」 作品58」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)セミョーン・ビシュコフ
(1時間0分03秒)
〜2019年10月25日 NHKホールで収録〜
2019年12月07日
らららクラシック
「栗コーダーカルテットとクラシック」
テレビや映画の音楽でおなじみの栗コーダーカルテットをゲストに、そのクラシック音楽とのかかわりや楽しみ方を聞く。数々の名曲のアレンジの裏話や、スタジオライブも!
栗コーダーカルテットの名前は知らなくとも、テレビや映画でその音楽を聴いたことのない人は少ないのでは?そのリコーダーを中心にしたアコースティックな音楽は、やさしくユーモラスだがこだわりは山盛り。実は、彼らの音楽に結成時から大きな位置を占めているのが、クラシック音楽。彼らをゲストに迎え、クラシックの楽しみ方や、クラシック曲での独特のアレンジの秘密などを聞く。演奏では、ベートーベンの「運命」も!
楽曲
- 「ピタゴラスイッチオープニングテーマ」
栗原 正己:作曲
(ソプラノリコーダー)栗原 正己、(アルトリコーダー)川口 義之、(グレートバスリコーダー)関島 岳郎、(テナーリコーダー)タバティ
(0分20秒)
〜CT112スタジオ〜
「今こそ別れ」
ダウランド:作曲
(テナーリコーダー)栗原 正己、(アルトリコーダー)川口 義之、(グレートバスリコーダー)関島 岳郎、(アルトリコーダー)吉澤 実
(1分45秒)
〜CT112スタジオ〜
「東京音頭」
中山 晋平:作曲
関島 岳郎:編曲
(アルトリコーダー)栗原 正己、(テナーリコーダー)川口 義之、(ソプラノリコーダー、グレートバスリコーダ)関島 岳郎、(テナーリコーダー)タバティ
(3分00秒)
〜CT112スタジオ〜
「交響曲際5番「運命」第一楽章から」
ベートーベン:作曲
栗原 正己:編曲
(アンデス)栗原 正己、(ボンゴ)川口 義之、(テューバ)関島 岳郎、(ウクレレ)松宮 幹彦
(3分45秒)
〜CT112スタジオ〜
